【埼玉の古物商許可申請(個人・法人)】必要書類・申請書ダウンロード・手数料
【埼玉県】古物商許可申請の必要書類一覧・書類準備のポイント
<申請書類> | <個人> | <法人> |
1.古物商許可申請書(別記様式第1号) | 〇 | 〇 |
2.略歴書 | 〇 | 〇 |
3.誓約書(管理者用) | 〇 | 〇 |
4.誓約書(個人用) | 〇 | - |
5.誓約書(法人役員用) | - | 〇 |
<添付書類> | <個人> | <法人> |
6.住民票の写し | 〇 | 〇 |
7.身分証明書 | 〇 | 〇 |
8.登記簿謄本(履歴事項全部証明書) | - | 〇 |
9.定款 | - | 〇 |
10. URL疎明資料 | △ | △ |
〇:必須
△:インターネット環境を利用して古物の取引をする場合に必要
1.古物商許可申請書(別記様式第1号)
申請書様式は全部で5枚ありますが、申請内容によって使用する枚数が異なります。
2.略歴書
最近5年間の略歴を記載します。
個人での申請の場合、申請者と営業所管理者の分が必要です。
(営業所管理者を兼任する申請者の分は1枚だけ準備すれば大丈夫です)
法人での申請の場合、役員全員と営業所管理者の分が必要です。
(営業所管理者を兼任する役員の分は1枚だけ準備すれば大丈夫です)
3.誓約書(管理者用)
営業所の管理者の分が必要です。
(営業所が複数ある場合、それぞれの営業所管理者の分が必要です)
4.誓約書(個人用)
申請者の分が必要です。
申請者が営業所管理者を兼任する場合でも必要です。
5.誓約書(役員用)
役員全員の分が必要です。
営業所管理者を兼任する役員の分も必要です。
6.住民票の写し
正確な本籍がわからないと身分証明書を取得できないため、添付書類の中で一番最初に取得するのがポイントです。
本籍が記載されていてマイナンバー記載のない、発行後3か月以内のものが必要です。
個人での申請の場合、申請者と営業所管理者の分が必要です。
(営業所管理者を兼任する申請者の分は1通だけ準備すれば大丈夫です)
法人での申請の場合、役員全員と営業所管理者の分が必要です。
(営業所管理者を兼任する役員の分は1枚だけ準備すれば大丈夫です)
7.身分証明書
本籍地の市区町村役場で取得できます。
発行後3か月以内のものが必要です。
個人での申請の場合、申請者と営業所管理者の分が必要です。
(営業所管理者を兼任する申請者の分は1通だけ準備すれば大丈夫です)
法人での申請の場合、役員全員と営業所管理者の分が必要です。
(営業所管理者を兼任する役員の分は1枚だけ準備すれば大丈夫です)
8.登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
法人での申請の場合に必要です。
全国の法務局・地方法務局で取得できます。
発行後3か月以内のものが必要です。
9.定款
法人での申請の場合に必要です。
現行定款のコピーに原本証明して提出します。
登記簿謄本(履歴事項全部証明書)と定款に記載されている法人の「目的」欄に「古物営業を営む」旨が読み取れる記載が必要です。
10.URLの疎明資料
以下のようなインターネット環境を利用して古物の取引をする場合に必要です。
(申請時にURLがない場合は、古物商許可取得後に変更届を出すことでURLの届出が可能です)
・フリマサイト(メルカリ・ヤフオク・ラクマ 等)
・メルカリShops
・ヤフオクストア
・Yahoo!ショッピング
・楽天市場
・Amazonマーケットプレイス
・BASE
・eBay
・古物の取引をする自社サイト 等
どのインターネット環境を利用するかによってURLの疎明資料は異なります。
申請先の警察署に問い合わせて準備するようにしましょう。
11.その他
埼玉県の一般的な古物商許可申請で求められる書類は前述のとおりですが、申請内容によっては追加の書類提出を求められることがあります。
申請先の警察署に問い合わせた上で書類を準備することをお勧めします。
専門家に手続きを任せたい方向けPR 【古物商許可申請を格安で代行・サポート】やまうち行政書士事務所 ニーズに合わせて選べる3つのプランは格安な7,700円~。対面でのやり取りは不要です。 |
【埼玉県】古物商許可申請書類ダウンロードリンク
<申請書(全国共通)>
<略歴書(埼玉県用)>
<誓約書(埼玉県用)>
出典:埼玉県警察ホームページ(https://www.police.pref.saitama.lg.jp/c0050/shinse/download-kobutu.html)
申請書、略歴書、誓約書は各都道府県の警察のホームページからダウンロードできます。
【埼玉県】古物商許可申請の手数料
古物商許可の申請手数料は全国共通で19,000円です。消費税はかかりません。
申請書類一式が受領された時点で警察署で支払います。
申請を取り下げた場合や、申請の結果が不許可だった場合でも返金されないのでご注意ください。
埼玉県の手数料の支払いは原則キャッシュレス決済となりますので、申請の際にはキャッシュレス決済手段を忘れずに持参しましょう。
申請にかかる費用について詳しく知りたい方は「古物商許可を個人で取得する際の費用 | 行政書士が解説」もご覧ください。
申請書類作成は全国対応で7,700円(税込)から承ります。
東京都・埼玉県につきましては申請代行も可能です。
古物商許可専門の女性行政書士が丁寧・迅速・確実に対応いたします。
対面でのやり取りは不要です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。